牛深ハイヤの歴史

牛深ハイヤの歴史

○「ハイヤ」の始まり

「牛深ハイヤ節」が誕生したのは江戸時代後期。天草最南端に位置し、熊本県下最大の漁港基地である牛深港は、入江が深く、古くから天然の良港として知られていました。海上交通の要所として、海産物などを運搬する帆船が多く出入りし、上り船・下り船の風待ち・シケ待ちなどの港としてにぎわっていたと言われています。

「南風に乗って今朝出港した帆船は、どこの港まで進めたのだろうか…」と船乗りの身を案じる新銀取り(と呼ばれた船乗り相手の人たち)が唄っていたものが「牛深ハイヤ節」の始まりと言われています。

こうして「牛深ハイヤ節」は、牛深港に寄港した船乗りたちによって、南は鹿児島、北は北海道まで日本各地で唄い継がれ、様々なアレンジが加わり、その地域の文化として根付いていきました。佐渡おけさや阿波踊りは、その代表的なものとなっています。

○牛深ハイヤ祭り

牛深ハイヤ祭りは、毎年4月に開催されます。数千人の踊り手が牛深の中心街を練り歩くハイヤ総踊りや漁船による船団パレードなどが行われ、多くの観光客が詰めかける一大イベントとなっています。